top of page
ロゴ (8).png

「教室長から、本物の塾経営者へ」

教育を一生の仕事にする。

そんな方へ、With学習塾フランチャイズの

門を開きます。

独立という選択が、未来をつくる

塾の先生を生涯続けたい——。
しかし、少子化や雇用の現実を考えれば、経済的に持続させるには独立という道がほぼ唯一の選択肢です。

力のある教室長なら、それは実現できます。
年間を通して生徒数50名を集められれば、With学習塾のモデルでは事業所得(年収)1,000万円超も可能です。

ただし、その分だけ責任も背負い、教室のすべてがあなたの判断に委ねられます。
だからこそ、理念に共感し、本気で教育と向き合える人に挑戦してほしいのです。

教室長が教育に専念できる運営設計

With学習塾は、教室長が教育に専念できるよう、運営のすべてを設計した塾です。

徹底した電子化と革新的なオペレーションにより、大手個別指導塾の約半分の業務量で、同等かそれ以上の質の教室運営を実現。
教材管理や複雑な事務処理に時間を取られることなく、生徒や保護者との対話・学習管理といった「本来の仕事」に集中できます。

採用・研修・集客など、教室運営に欠かせない業務は本部がノウハウやツールで強力にサポートしますが、実行の主体はオーナー自身。
自らの教室を運営し、地域に根ざして教育活動を行うことで、理念に沿った教室づくりが可能になります。

With学習塾のフランチャイズは
こんな方にお任せしたいと考えています

「教育を一生の仕事にしたいのに、続けられない――」そんな現場の矛盾を変えたい。
教室長という仕事を、子どもたちの“憧れの職業”に変えていきたい。教育者が安心してキャリアを築ける環境を、仕組みとして実現したい。

 

それがWith学習塾の原点であり、フランチャイズ制度の設計思想そのものです。With学習塾フランチャイズは、教室長経験者の方に限定して募集を行います。
教室運営の現場を知らずして、子どもや保護者と本気で向き合うことはできません。経営の仕組みだけではなく、「教育そのもの」に情熱と覚悟を持てる方が、本当の意味で成功します。

With学習塾の看板を託すのは、次の条件を満たす方です。

  • 塾業界で教室長を務めた経験がある方

  • 「教育を一生の仕事にしたい」と本気で考えている方

  • 子どもたちと地域の未来のために、「本当に良い塾」をつくりたい方

  • 教室運営を“事業のひとつ”ではなく、“人生の本業”として取り組める方

 

With学習塾のフランチャイズは、あなたがこれまで積み重ねてきた教室長としての努力と経験を、“自分の教室”という形で実現するための挑戦の場です。
教室長という仕事に誇りを持ち、理想を追い続けるあなたとの出会いを、心から楽しみにしています。

​オーナーの声

R&A 代表

With学習塾 掛川校オーナー

伊藤 嗣人 Tsuguto ITO

伊藤様 写真(レタッチ済).png

自己紹介・開業のきっかけ

以前は個別指導塾で教室長を務めていました。しかし、子どもが生まれたことをきっかけに、子育てと仕事の両立が難しくなり、一度は教育の現場を離れました。

その後、With代表の橋村さんとお話をする中で「With学習塾なら家庭と仕事を両立できる」と感じ、再び教育に携わることを決めました。
何度かwith学習塾本部校にも遊びに行かせていただいており、雰囲気の良さや、考え抜かれた教室運営は素晴らしいものでした。こういう塾にしたいという理想はあったものの、僕は言語化することが苦手で抽象的な言葉でしか話せなかったことに対して、それが全て理念として言語化されていたことにも驚きでした。
 

実際に運営して感じること

運営してみてまず実感したのは「事務作業が少ない」という点です。必要な部分は本部のマニュアルが整っているため効率的に進められ、その分授業や生徒対応に時間を割くことができます。

また、各教室の工夫を認めてもらえる自由度もあり、自分なりのカラーを出しつつ運営できています。多くの学習塾では役職が上がるほど現場の時間が減っていく傾向にありますが、今は授業にしっかりと関われるため、日々のやり取りを大切にできています。
 

これからの目標・展望

開業して2年目になりますが、定員を超える生徒に通っていただいています。本当に感謝です。

今後も、楽しさと教務の質を徹底し、一人ひとりの学習を丁寧に支えていきたいと考えています。保護者の方にとっても安心できる教室であり、スタッフにとっても働きやすい場所であることを心がけ、安定した教室運営を続けていきます。

また、チラシ作成や運営ツールは本部のサポートが整っているため、引き続き生徒への指導に力を注げるのも安心です。
教育に携わりたい方にとって、取り組みやすい仕組みだと感じています。

bottom of page